運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-12-03 第200回国会 参議院 法務委員会 第9号

資料の一枚目、二枚目、東洋経済の、社員役員年収格差が大きいトップ五百社、二ページ目は上位の五十です。皆さん御存じの会社もたくさんあるかと思います。  二〇一八年の一位はPC向けゲームのネクソンです。役員平均報酬は三億三千百三十三万円、従業員平均年収五百五十六万円の約六十倍です。代表取締役報酬は七億七千二百万円で、従業員の約百三十九倍という驚くべき数字です。

山添拓

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

ところが、地元の長岡で検索をすると、正規職員の募集がないものですから、そうすると、ボーナスがないということが前提になりますので、すぐ百万、百五十万の年収格差が生じるという現実が生じています。若い人に地元に残ってくれと言っても、これはなかなか難しくて、やはり給料の高い都市部に出ていこうかというような状況というのが見受けられる。  

泉田裕彦

2017-12-05 第195回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

これも先ほどの例も報道ベースだけの話でありますが、特に中小企業賃上げは、これ賃上げの率というのは上がってきているという理解でいるんですが、やはり大企業との格差は大きい、千人以上の大企業と五人から九人ぐらいの中小企業年収格差というのは二百万ぐらいはやはりあるというような記憶でおります。その辺りについて、更に賃上げを促進するための税制というのを特段中小企業に配慮をいただきたい。  

矢倉克夫

2017-04-04 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

それで、今日幾つか、資料の四、これは公立と民間における年収格差かつ常勤非常勤との年収格差二十四年度調査、二十八年度調査、比較で出していただいておりますので、少しずつ改善はしているということは見えつつも、やはり改めて常勤非常勤の間のこの決定的な格差、これも改めて確認をいただけるんだと思います。  これも確認、これも局長で結構です。なぜ常勤非常勤でこんなにも大きな格差があるのか。

石橋通宏

2015-06-18 第189回国会 衆議院 予算委員会 第19号

パネルを見ていただきたいと思いますが、年金機構正規職員、一万八百八十人いますけれども、旧社保庁組平均五百八十八万円、年金機構組が四百四十万円、正規職員の中でも、旧社保庁組年金機構で採用された人と百五十万円もの年収格差がある、こういう格差社会の組織になっていますよ。ましてや、正規職員以上に非正規職員がいて、見てください、正規は五百六十万、非正規は二百九十万、二倍の年収格差ですよ。

柿沢未途

2014-10-02 第187回国会 参議院 本会議 第3号

二〇一三年、国税庁の民間給与実態調査によれば、非正規雇用者賃金は対前年比で〇・一%減少し、正規雇用者との年収格差は五万円増えて三百五万円となりました。  所信表明では、多くの企業賃金がアップしたと御自身の成果のごとく喜んでおられましたが、実質賃金が向上したかどうか、あるいは賃金格差が縮小しているかどうか、これが重要なのであります。  

加藤敏幸

2007-04-10 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

正規労働者正規労働者年収格差の原因は、非正規にはボーナスがない、あっても寸志程度であるというところにあります。これは政府が行っている賃金構造基本調査でも明らかなところです。  今日、格差拡大貧困化社会問題となっています。特に青年の非正規雇用が問題となっています。私どもの調査でもその傾向があらわれています。  次のページの図六をごらんください。

井筒百子

2006-02-24 第164回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

企業規模によって賃金格差が極めて大きい、そして、賃金年収格差はやがて働く者の生涯所得格差を生み出します。  そして、その企業規模間の秩序と、実は、大学学校の格、序列というものが対応関係にあったわけです。つまり、この年功賃金カーブの一番上のトップカーブに乗ろうとするならば、いい学校、いい大学に入らなければならない、こういった構造になっていたわけです。  

木下武男

2006-02-15 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

フリーターと正社員年収格差まあこれは量的な格差としては年間百五十万円といった金額以上に、そこには質的な格差と、すなわちステータスの格差であるとか将来見通しの不安定などによる心理的格差というものが生じていることを希望格差というふうに私は理解をしているんですが、そのような理解の仕方でいいかどうか。  

津田弥太郎

2002-11-28 第155回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第1号

ちょうどきのうの東京新聞の夕刊ですが、国民生活金融公庫総研調査の結果、長期化する不況が世帯の年収減をもたらし、教育費負担を増大させているために、年収格差から教育格差が生じていると発表しております。  イギリスの例を見ますと、新自由主義的な経済改革とともに、雇用不安定化所得格差拡大前提に、それに対する措置として、学力の向上を重視して、教育への財政支出を年率五%ずつふやしてきました。  

今野東

2002-04-24 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

そして、非正規労働市場であっても、かなりの男女年収格差があるといったようなことが言えるのではないかと思います。  レジュメの三に行きまして、では均等待遇正社員と非正社員均等待遇が望まれているのかということ、あるいはまたそれが進むべき方向かということですけれども、これに関しては、人口構造等から見ても進むべき方向と言わざるを得ない。

永瀬伸子

2000-04-07 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第5号

ただし、従来型の正社員新正社員の間には大きな年収格差がございます。それから再雇用契約社員という女性たちがおります。一たん客室乗務員をやめまして、それから再雇用契約されたということであります。  それから、派遣法がほぼ自由化されましたので、今後は派遣客室乗務員さんが出る可能性があるということになりますと、一つの機内の中にいろんな身分の客室乗務員の方がいる。

鹿嶋敬

1999-03-10 第145回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

そういう中で、日本所得分配構造というのが、アメリカのフォーチュン五百社という、トップ企業トップ経営者従業員年収格差というのは二百十二倍という数字が出ています、おととしの数字ですけれども。日本は、トップ企業トップ経営者従業員年収格差というのは最大二十倍だと言われています。平均的に言うと七、八倍だというぐらい平準化している。

寺島実郎

1997-03-06 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

単純計算で、女性と男性の年収格差は二百万から二百五十万ぐらい違ってしまうわけです。  こういう実態があるわけで、人権尊重の理念を社会に根づかせて真の男女平等を形成する、こう言うなら、まず公務員の職場から男女差別を見直すべきだというふうに私は考えています。これは官房長官決意があればやれると思うのですけれども、この点の改善決意をお伺いしたいと思います。いかがでしょう。官房長官、お願いします。

瀬古由起子

  • 1